「エヴァンゲリオン用語事典」の感想
記事「初号機と弐号機~ユイの希望とゲンドウの欺瞞~・その1キョウコの「提唱」と分かたれた魂」の拍手の数に驚いております。
みなさん、ありがとうございます!
少しでも「エヴァ」を楽しむお力になれているでしょうか。
今回は、いつも考察の参考にしている優れた「エヴァ」本である
「エヴァンゲリオン用語事典」についてご紹介します。
TVシリーズから旧劇場版まで1000語以上もの「エヴァ」用語を解説
「エヴァンゲリオン用語事典」は
「貞本エヴァ」のコミック本とほぼ同サイズの中に
1000語以上(第1版収録語。第2版はさらに400項目追加)もの
「エヴァ」用語について解説されている書籍です。
「エヴァ」独自の専門用語から
実在の科学・軍事・宗教に関する用語まで、
「新世紀エヴァンゲリオン」に出てきた用語をくまなく
網羅していると言ってよいと思います。
1997年3月に発売された黒い表紙の第1版と、
1998年5月に発売された白い表紙の第2版とがあります。

第1版はTV版「新世紀エヴァンゲリオン」の
第壱話から第弐拾六話
(旧世紀版のオンエアフォーマット版)までの段階の用語で作成され、
第2版はさらに旧劇場版と改訂された弐拾壱・弐拾弐話
(LD&VHSのビデオフォーマット版)の用語を交え
加筆修正して作成されたとのことです。
※第2版は旧DVDの第壱話から弐拾話も参考にしているそうです。
これだけの用語を収録していても、
索引が「オープニング」「第壱話『使徒襲来』」などと
各話ごとに分けられていることと、
第2版は更に側面に頭文字ごとのタブがついているので
とても用語が探しやすく出来ています。

用語をひきやすいうえに
本紙が手ごろな大きさ&軽さということもあって、
アニメ鑑賞や考察の時に
「あれ、今の言葉どういう意味?」という時
サッと調べられます♪
読むたびに「エヴァ」に秘められた残酷さに気付き、心しめつけられる
「エヴァ・クロ」の用語辞典でもやっぱり最初は「アータ引っ越しセンター」♪、
から第26話「まごころを、君に」での最後のアイキャッチ
「ONE MORE FINAL:I NEED YOU」まで、
本当に「エヴァ」の隅々まで用語を収録しています。
なかでも私が何度もひく用語と、考察の参考にした用語、
そして驚愕した用語を紹介しますね。
まず何度も何度もひく用語は、
「セフィロトの樹」「ディラックの海」「ターミナルドグマ」「セントラルドグマ」。
宗教的または科学的な専門用語は
それらを考えたヒトの概念というか解釈が自分の頭に浸透しないと
さっぱり覚えられないですね。
これからも何度もひきそうな用語です。
次に考察の参考になった用語は
「自我」「パーソナル」「碇ユイ」「赤木ナオコ」「惣流・キョウコ・ツエッペリン」。
考察する時はなるべくエヴァ本編の事象に忠実で
なおかつ一般的な解釈も参考にしようと心がけているので、
自分の知識や考え方を再確認および修正するために役立っています。
それと「エヴァ」本に「エヴァ」用語が掲載されていると
決まって真っ先に各キャラクターの項目に飛びつくんですがw、
ユイ・ナオコ・キョウコの3名についての詳しい記述には
なかなかお目にかかれないんですよね。
だからこの3名の生年・没年・活動記録について
やや詳しい記述の「エヴァンゲリオン用語事典」は貴重なんです。
そして最後に驚愕した用語は
「ARTERIES(動脈)」「R-HEMISPHERE(右脳半球)」「EYE(眼)」など、
EVAとパイロットの神経接続されている部位の名称の和訳とその数です。
EVAとパイロットの接続部位一覧
「動脈、右脳半球、眼、虹彩、アキレス腱、肛門、尺骨、肺胞、きぬた骨、
くるぶし、耳、切歯、脊椎骨、大静脈、大三大臼歯、硝子体液、絨毛、静脈、
大動脈、水様液、食道、左脳半球、肘、自律神経、視神経、延髄、嗅覚神経、
手根骨、尾骨、ふくらはぎ、歯肉、腎臓、鎖骨、頭蓋、脳梁、胆嚢、結腸、錘状体、
大腿、親指、肩甲骨、睫毛、むこうずね、頭蓋骨、胸骨、あぶみ骨、脊髄、脊柱、
脾臓、小腸、喉、大脳、細胞体、足根骨、触角ニューロン、舌、頬、頬骨、下顎、
三角筋、気管、鼻孔、鼻柱、膝、膝蓋骨、鼻、二頭筋、臀部、鎚骨、口蓋、手、
かかと、脳下垂体、上腕骨、大腿骨、腓骨、顔面神経、顔面筋、大腿動脈、
額、足、膀胱、気管支、浮動肋骨、前立腺、胸筋、骨盤、口腔、掌骨、中足骨、
大臼歯、口蓋垂、大腸、肺、肝臓、手首、口唇、小指、肋骨、リンパ節、薬指、
橈骨、網膜、杆状体」
これらは第伍話「レイ、心のむこうに」などで
モニターに表示されているシーンがあるとのことです。
こんなに多くの部位がシンクロしているなんて気味が悪くなりました。
でもこの感覚=生理的嫌悪感が「エヴァ」だなぁ、とは思います。
ほかにも第弐拾弐話「せめて、人間らしく」で
弐号機およびアスカが
第15使徒アラエルの精神攻撃を受けている際に表示される
ドイツ語の和訳についても驚愕しました。
意味がわかると同時に胸が締め付けられました・・・。
「エヴァ」本編および各分野の専門書をもとに
作成された「エヴァンゲリオン用語事典」は、
「エヴァ」世界の解釈だけでなく、
世界中の様々な仮説や研究結果を学べる実に興味深い書籍です。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の鑑賞の際にも参考になると思われますので、
ぜひ読んでみてください。
そして、もし出来る事なら
改訂版第弐拾参話から第弐拾四話を含めた
「旧世紀版の完全版」と、
新劇場版シリーズ完結後に
「新劇場版の完全版」の用語事典も作成して欲しいです。
余談ですが、
私は「ヤングエース」創刊第1号(2010年5月号)付録の掛け替えカバーを
用語事典にかぶせています♪
セフィロトの樹も美しいのですが、
レイ&アスカの可愛らしさを優先させてしまいました。

関連記事(当記事も含む)
関連コラム | |
---|---|
書籍エヴァンゲリオン用語事典 第2版リンク先はAmazon |
|
トラックバック
※トラックバックはお預かりし確認させていただきます。承認後に公開いたします。
トラックバック URL:http://kboyu.net/mt/mt-tb.cgi/136